Kyoto Mount Chopで出し切りました

スタート前集合写真 (Photo by Susumu Saishoji)

2021年の春に100マイルを走ったあと、あまり走らなくなって、体重は増えるし、トレラン関係の皆さんからは、「近藤はもう引退したのかな」と思われていたと思います。

その後、LAKE BIWA 100や滋賀一周ラウンドトレイルという大会の立ち上げに関わって、立ち上げの過程であちこち調整で奔走したりしていて、さらにIBUKIというGPSラッキングの事業の立ち上げの時期も重なった1年半くらいでした。

もともと、ネットの仕事ばかりでちょっと疲れたので山にでも行ってみよう、と思って始めたトレイルランだったのに、ふと気づくとレース会場でもパソコンに向かって選手の皆さんが道に迷っていないか確認したりしていて、「なんで山に行きたいと思って山を始めたのにいつの間にかパソコンに向き合うことになってんだ?」「やっぱり僕はここに戻ってきてしまうのか。。」という心境になりながら、ひとまず目の前のやるべきこと、自分がやらないとどうにもなら無さそうなところに集中して一つ一つやることをこなしていたんですが、ふと気づくと体重がまた7キロくらい増えて75キロ近くになっているし、LAKE BIWA 100とかシガイチとかの関係者から、「近藤さんも出ないんですか?」って聞かれるけど、選手の様子を見ていても、全く自分には完走できるイメージが持てない、という状態になっていました。

今年の5月のシガイチの直前がいろいろ一番忙しくて、シガイチの調整が大変だったり、IBUKIを使っていただける大きな大会の準備があったり、新しいメンバーが入ってくれたので色々覚えてもらったりと、てんてこ舞いで、とてもじゃないけど自分が走るとか、ましてやレースで結果を残すとか、考えられる余裕がありませんでした。それもゴールデン・ウィークを終えると一旦切りがついて、ふと我に返る、というタイミングが訪れたのが5月の中頃だったと思います。

その頃に、以前から気になっていたSTEPNを始めようと思って、バイナンスに口座を開設してビットコインを送金してソラナに交換し、さらにSTEPNのウォレットにソラナを送り、初めてのシューズを買い、走り始めたのが5月22日でした。

本当は知り合いから3月くらいにはSTEPNの話を聞いていて、興味を持っていたのに、結局始めるのが5月の下旬というタイミングになってしまい、その後すぐにユーティリティトークンのGSTや、シューズの価格が暴落して、2週間位で購入した靴の値段が2割以下に下がるという、ジェットコースターのような体験をして、投資回収の目処がずいぶん遠のいてしまい、これがweb3か、と洗礼を受けました。

はじめに興味を持った3月にすぐに始めていれば、2ヶ月位で原資回収はできたんだろうなと思ったりもするけど、あの頃はとてもじゃないけど毎日走るような余裕がなかったし、意外とこの損失額の大きさが、その後の自分のモチベーションになったのかも知れない、と思うと、これはこれで良かったのかも知れません。負け惜しみとも言えます。

どうせSTEPNをやるなら、それなりに投資をして、毎日稼ぐ金額を増やした方が、走るモチベーションにもなるし、原資改修後の利益も大きくなる、という、不動産投資的な発想により、靴を9足買い揃え、アンコモンも3足にし、毎日12エナジー=60分仮想通貨を稼げるまで最初の1週間位で投資を行い、あとは淡々と原資回収をし、その後は利益を出していくぞ、と意気込んでいたものの、先ほど書いたように靴やトークンの暴落によってどんどん収益率は下がり、当初は4-50日くらいで回収できるかな、と思っていたものが、回収するには1,2年かかるかな、いや、このまま下落が続くなら永遠に回収できないのかも、という状況になりました。

ただ、やっぱり、走っただけでお金が稼げる、という体験のインパクトは大きくて、始めた頃は特に、純粋な驚きと楽しさがありました。web3のことは、いろんな人がいろんなことを言っていますが、僕が一番インパクトがあると思うのは、「誰でもお金を作れるようになった」ことだと感じています。お金を作るなんて、一般市民ができるとは思ったこともなかったのに、今ではちょっと技術のある人なら独自のトークンを作ることができるし、うまくやればそのトークンを取引所に上場させて、他のトークンや現金と交換できるようにできる(今はもうかなり敷居が上がっているみたいですが)、というのは、やっぱり純粋に楽しいし、ワクワクする。そのトークンが、走ったり歩いたりするだけで毎日稼げる、というのも、自分としてはとても新鮮で楽しい体験でした。

以前にポケモンGOが出たときに、暑い中を新種のモンスターを探して歩きまわったりもしましたが、そのときは2,3ヶ月で飽きてしまってやらなくなって、それに比べると、たとえ安くなろうが、「お金が稼げる」という体験はやっぱり僕の中ではインパクトが有るようで、STEPNを始めて以来、トークンがどんどん安くなろうとも、靴が安くなろうとも、ほぼ毎日走ったり歩いたりし続けました。

最初の1ヶ月は値段の安いランナーを買って、会社への通勤などで毎日1時間走り始めたのですが、7月に入って気温が上がると、だんだん暑さの中走るのがきつくなってきて、急遽ジョガー(速歩きでも稼げる靴)を買い、朝の涼しい時間に歩くようになりました。大体、朝6時から7時くらいには歩き始めて、そこから1時間、毎日運動を続けました。歩いている間は興味のあるポッドキャストを聴いたり、オーディブルで本を聴いたりしています。

この習慣は、夏の間もずっと続いて、そうこうしている間に、1ヶ月で1kgずつくらい体重が減り、75kgくらいだった体重が、1キロ、また1キロと減っていきました。

9月の下旬頃に、久しぶりにKyoto Mount Chopが開催される、ということが分かり、約1年半ぶりにレースに出てみるか、とエントリー。ちょうど会社の仲間なども挑戦したい、と話していたので、身内のメンバー4人くらいで出場させてもらうことになり、11月に向けて目標が定まりました。

一緒に出た仲間たち

ここまでの4ヶ月くらいで、すでに毎日1時間走る・歩く習慣は続けていて、体重も4kgくらい減らせていたんですが、夏場はずっと歩いていたので、走ってはいませんでした。それが、なんと図ったかのようにこのタイミングで、STEPNでGMTアーニングのリリースがありました。

少し解説すると、STEPN内にはトークンが2種類あって、発行量に上限がなくて、基本的にはどんどん価格が下がっていくGSTと、発行量の上限が決まっていてある程度価格が維持される想定のGMTという2つのトークンがあります。この時期まで、STEPNで走ったり歩いたりして稼げるのは、GSTのみだったのですが、9月下旬に、レベル30まで上げた靴を使って、GMTトークンを稼げるモードがリリースされたというわけです。

実はこのGMTアーニングに向けて、レベル30で、しかもコンフォート値の高い靴を仕込んで待っていた僕は、GMTアーニング開始と同時に、ここぞとGMT掘りをはじめました。この靴は、ランナー(キロ約6分以上の速度で走らないといけない)なので、基本的には走らないといけません。それまでジョガー(速歩きでOK)で夏場を過ごしていたのですが、ここでまた半強制的に走る必要が出てきました。ただ、ちょうどこの頃には随分涼しくなってきたし、チョップまで1ヶ月と少し、と、練習で走り込むのにもちょうどよいタイミングだったので、そこから毎日、1時間走るようになりました。

夏場に早朝に散歩をする習慣ができていたので、その時間帯にそのままランニングをするようになりました。1時間走るとなると結構な距離になるもので、大体僕は1キロ5分40秒くらいのペースで走るので、11kmくらいにはなります。これを毎日走るというのはなかなか大変で、よく考えると以前にトレランにしっかり取り組んでいたころも、毎日はそこまで走っていませんでした。週末に数十キロ走ったりはしない代わりに、毎日10kmくらい走る、ということを毎日し始めたので、足の故障とかが少し心配だったんですが、ペースがゆっくりだからか、それまで数カ月間毎日歩いていたから、意外と故障はなく、それほど追い込まないおかげで、ポッドキャストなどを聴いて走りながら知識を吸収できる時間にもなるし、体力がついて日々の生活も楽になるしで、結構気持ちがよくて、なんとか習慣を維持できました。

さすがにロードだけだと飽きるので、たまにトレイルに入るようになり、上りはジョガーでGSTを稼ぎ、下りはランナーでGMTを稼ぐ、というパターンを見出したりしながら、トレイルやロードを早朝に走り続けました。そうこうしている間に1ヶ月1kgくらいずつ体重は減り続け、レースの直前には69kgくらいになりました。一番重かったときから6kgくらい減っています。

レースに向けたトレーニングと言うよりは、毎日の生活の中に1時間運動をする習慣を取り入れて5ヶ月ほどすごし、レースを迎えたわけです。

いざレース

今回のコースは24kmと短め。普段のランニングでは、心拍数で140bpsくらい、トレイルに入るときは150を超えるときもたまにある、くらいの負荷で走っていたので、本番でも150くらいに抑えて走ろう、と思っていました。となると、24kmで4時間くらいかな?と思いつつスタート。

スタートして先頭の少し後ろくらいで走り出したんですが、いきなり心拍数が150を超え、160付近に。ただ、先頭からは離れ始めている。ソロで出ているトップグループの3名くらいと、トリオが1チーム、僕より前にいて、その少し後ろで走っていた僕は、早々に心拍150以内で走るのは現実的ではない事に気づき、160以内で行こう、と方針転換。

その160も超えて165くらいになっていたので、さすがに速すぎると思ってペースを緩め、158とか、160未満に収まるように進んでいきます。比叡アルプスに入ると、後ろから平田さんが追いついてきて抜かしていくんですが、僕の心拍はすでに160近くなので無理してついていったら後でひどい目に会うと思い、追いかけず。自分のペースを守っていきます。

トリオの元さん岡見さんたちの先頭チームの方が一人遅れて進んでいて、その方のペースがちょうどよかったので、後ろにつかせてもらって一本杉に向かいました。

比叡アルプスの上り (Photo by Susumu Saishoji)

以前に20kmくらいだったマウントチョップで優勝したときは、最初の登りで先頭に立ち、そのままの勢いでゴールに向かって、途中でトリオには抜かれましたが、ソロで優勝できたこともあったのですが、流石に今の僕には、先頭についていくことはできず、最初の上りですでに先頭とはお別れ、もうゴールまで会うことは無いんだろうな、と思いながら進んでいきます。

一本杉に着くと、トリオの先頭チームが補給をしながら待っていて、さらにソロの方も居たんですが、僕はポカリを入れてもらい、八つ橋を3つくらい手にとってすぐにスタート。ここでトリオチームより前に出て、さらに僕の前を5位で走っていた田村さんよりも前に出ました。田村さんは僕のすぐ後ろに追いついてきたので、「どうぞ先に行ってください」と譲ろうとしたんですが、「いや、大丈夫です。道がわからないのでむしろつかせてください」とのこと。では、ということで僕が前を行き、進み続けます。

一本杉からの平坦路で、STEPNをやろうと思っていたのでスマホを操作するものの、汗で濡れてうまく操作できず。それどころじゃなかったです。

紀貫之の墓の分岐まで下ってから登り返し。ここからまた急登になりますが、淡々と登っていきます。後ろの田村さんが少し離れたり、平坦なところで追いついてきたりを繰り返しています。

ケーブルの駅に着くと薫さんが誘導をしていて、応援してくれました。通り過ぎて階段を歩いて登り始めると、後ろから「近藤さん、そこ走るところですよー」と楽しそうに声をかけられましたが、とても走るような傾斜じゃないので「無理です」と返しました。

その後比叡山山頂に向かう急登が続くんですが、この急登で、なんだかゾーンに入ったみたいで、急に道が平坦な道のように思えてきて、まるで散歩をしているかのように楽に歩ける感覚に襲われました。どこまでも登っていけそうな感覚のまま、頂上につくと、後ろの田村さんが随分開いています。

なかなか調子がいいぞ、と思いながら駐車場を抜け、スキー場跡地のエイドに向かっていましたが、下りで田村さんは追いついてきて、どうも下りになると田村さんのほうが速いようです。エイドでは4位を走っていた平田さんがちょうど補給を終えて走り始めるところで、最初の比叡アルプス以来、平田さんに再開することができました。

僕が持っていた水分は、さっきの比叡山頂上に向かう上りで全部飲み干していましたが、とはいえそれほどのどが渇いている状態でもなかったし、補給も足りている感覚があったので、ここでエイドをスルーして、平田さんに着くことにしました。後ろから声をかけると「復活しましたね」と平田さんが言うんですが、「ただエイドをスルーしただけです」と返し一緒にくだっていきます。

足の長い平田さんは、僕より下りが早くて、下りで少し距離が空きます。そうこうしている間に、後ろから田村さんも追いついてきて、そのまま抜いていきました。下りではこの2人に全然ついて行けないようです。

そこから松尾坂の登り返し。僕は6位に落ちました。
このあとスキー場まで登ると、あとは7kmくらい下ってゴール。平田さんと田村さんの下りのスピードを考えると、最後がずっと下りのこのコースプロフィールでは、勝てる確率はかなり低いな、と思いながら登り始めました。

松尾坂ののぼり (Photo by Susumu Saishoji)

ただ、上りでは田村さんが遅れる傾向があったので、まずは田村さんをパスして進みます。平田さんは少し前を登っていましたが、その平田さんにも追いついて2回めのスキー場エイドへ。

松尾坂の上り2。前の平田さんを追います (Photo by Susumu Saishoji)

この上りで平田さんの後ろをついていったのが、プレッシャーとなったのかは分かりませんが、エイドにたどり着いて、ロープをまたごうとしたときに、目の前で平田さんが足をつりコケてしまいました。人道的には、ここで手を差し伸べて助けるのが心ある人間ってものだと思いますが、非情にも僕は、倒れている平田さんを横目に隣のロープを超え、急いでポカリとバナナを補給して、平田さんを置いてすぐにエイドをスタートして走り始めました。

周りにはスタッフがたくさんいたので僕が助けなくても誰かが助けるだろう、というのは言い訳でしかなく、こんな非道な行動をするのはスポーツマンシップに背く、ということはよく分かっているのですが、まあ、ここは勝負に徹することにさせてもらいました。😄

それでも、平田さんはすぐに足の攣りを回復させて追いかけてくるだろうし、上りで少し差が開いた田村さんも、今までの傾向を考えたら下りですぐに追いついてくるだろうし、7kmも下っていたら、二人には抜かれてしまうだろうと思い、そうなったらそうなっても仕方がないけど、自分的に悔いが残らないように力を出し切ろう、と全力で下りました。

今までは心拍数160のリミットを課していたけど、このくだりではもうリミットを開放。170くらいの心拍で走り続けていたら、水飲み対陣のあとの登り返しがしんどすぎて、全然足に力が入らず、上りでヨロヨロになりながらも進み、また下りに入ったら全力で走る、ということを繰り返してゴールに向かいます。

最後、京都一周トレイルが二手に分かれる分岐を左に曲がり、川沿いの道に来たあたりでも後ろは見えず。これはもしや逃げ切れるのでは?とこの頃感じ始め、そのままバプテスト病院へ。もう目の前でトレイルが終わり、あとはロードを走るだけ、という地点で、石か何かに足を引っ掛けて転倒。見事に身体が一回転しました。多分トレイルを走りきった、という安心感からか、気持ちが緩んだんでしょう。手や足を擦りむいて血が出ました。立ち上がるものの、一瞬何が起きたか分からず、よろよろと歩き始め、しばらくしてようやく走り始められました。

そのままロードを走っても後続は現れず。4位でゴールしました。

後ろの二人は、3分後に2人で現れました。平田さん、田村さんの順番で5位、6位でゴール。
絶対に追いつかれると思っていた2人から、なんと逃げ切ることができました。

恐らく、実力的には平田さんや田村さんの方が上だったと思いますが、エイドをスルーしたり、倒れている平田さんを助けもせずに抜かしたり、というあの手この手を使い、今の自分の持っている力を全部出しきって4位になれたのは、自分の人間性の無さを露呈してしまった恥を補ってなお、自分の自信になったと思います。

一時は引退したと思われていた状態から考えたら、こんな上位でレースを繰り広げ、格上のお二人よりも前でゴールできた自分を、少し褒めてあげたい、そんな満足感がありました。

残念ながら、上位3名の選手は、スタートして1kmくらいで見えなくなってから一度も見かけることがなかったし、3位まで表彰があったのに惜しくも1位差で表彰を逃しましたが、その3名のレベルは更に上で、とてもじゃないけど今の自分の力ではどうやっても追いつけなかったと思えるので、とにかく今の自分が望める最高の結果になったと思います。

あとからログを見てみると、平均心拍は160、最大心拍数は179という、すごい負荷で走り続けたんだな、という数字。自分が3時間以上平均160で走れるなんて、ちょっと自分もまだ若いんじゃないか、という気持ちになれました。

心拍数のグラフ

ちなみにあとから平田さんのStravaをこっそり覗かせてもらったら、平均心拍数が154になっていて、平均で6拍も差がありました。さらに田村さんに至っては、なんと平均140。田村さんの方は若干ログがうまく取れていない疑惑がありますが、それでもログが正常なところは150前後で推移しており余裕があります。やっぱり実力的には平田さんや田村さんの方が断然上だったんだろうなと分かりました。

レースを終えて

やたらと順位のことを書いていますが、今の僕にとっては順位を上げたり、誰かに勝ったり負けたり、ということにむちゃくちゃこだわっているわけではないんです。ただ、レースを走る以上、「良い走り」がしたいと思うし、自分の実力をしっかり出し切れて、後悔のない走りができると気持ちが良いわけで、それを目指しています。

今回は、半年前に過去最高くらいの体重になっていた状態から、STEPNという新しいアプリに出会い、そのおかげで毎日1時間運動する習慣を手に入れ、毎日毎日コツコツと運動することで健康を手に入れ、さらに久しぶりのレースに出て満足の行く走りができた、ということがとてもうれしかった。とてもうれしかったので、久しぶりにブログも書いてみました。

STEPNは、未だに原資回収はできておらず、損を抱えている状態ですが、まあ、その損があることで、コツコツ走り続けていつかは回収してやるぞ、というモチベーションの維持につながっている気もしますし、そういう意味では、早期に原資回収ができなかったことも悪くなった気もします。

STEPNのようなweb3系のアプリは、結局新規参入者が支払ったお金を、それより前の参入者に回しているだけであって、ポンジスキームだ、という批判もあります。まあそういう面もあると思いますが、ユーザーが何かしら価値を感じてNFTなりのアイテムを購入をしているなら、それで良いんだと思います。今までは買っても何も返ってこないソシャゲとかばっかりだったわけですし。本当のポンジスキームだったら法律で禁止されているわけで、大々的に提供できている時点で、少なくとも犯罪的な詐欺では無いわけです。

それよりも僕が一番課題だと感じるのは、基本的にどんどん値段が下がり続けるスキームになっていることです。たとえROIが低くても、ROIが安定していれば、投資回収の目処が立つし、意外と利回り的には低くても安定してたらそんなに不満はたまらないんじゃないかという気がします。(だって回収に1年かかる、っていっても、年利100%の投資商品がどこにありますか、って話だし、たとえそれが10%=投資回収に10年かかるとしても、その辺の投資商品と比べて遜色はないわけですから。)

なので、「どんどん下がり続ける」ことが実は心理的に一番ユーザーにダメージを与えているんじゃないかな、と思うし、結局目論見通りに利益が出せないから、みんなが不満を持つし、それをtweetしたりして拡散することで、「ああ、○○はもう終わったな」みたいな雰囲気になって、新規ユーザーが増えない、という負のスパイラルに入っている気がします。

なので、利回りは低くてもいいから、それを安定させることのほうが大事なんじゃないかな、と思うし、これから出てくるアプリやサービスでは、そのあたりの解決策を見つけられると良いんじゃないかな、と思います。

が、それを差っ引いたとしても、僕を半年間走らせ続けたSTEPNはすごいと思うし、レースが終わっても、当面走ったり歩いたりする習慣は維持し続けていきたいなと思っています。

というわけで、走るだけで仮想通貨がもらえる、という怪しいアプリを入れたら、半年間運動を続けられて、引退状態だった身体を鍛えることができ、久しぶりのレースで割と満足できる走りができました、というお話でした。😊

富士山100マイルチャレンジで、はじめて100マイルを完走しました

f:id:jkondo:20210505142538j:plain

4月23日11時にスタートした富士山100マイルチャレンジに参加。人生初の100マイル完走を果たすことができました。

事前のレースプランでは、35時間弱のAプランと、それより遅いB、Cの3プランを作成していました。一時、一番遅いCプランよりもさらに1時間遅れる状態になりましたが、その後回復して挽回し、結果的には34時間51分と、Aプランと1分差でゴールできました。

一番速いプラン通りのタイムでゴールでき、自分の中では大きな達成感を味わえました。

そんなめちゃくちゃ早いタイムではないですが、半年前には、体重が75kgに増え、100マイル完走なんて想像できない状況だったことを考えると、半年間の取り組みは大成功だったと言って良いと思います。

せっかくなので、ここまでのことをまとめておこうと思います。

UTMFへのエントリー

いつかは100マイルを完走してみたい、という思いはあったものの、2017年にアンドラウルトラトレイルのMitic 112kmを完走して以来、なんとなく「やり遂げた感」が出て、積極的に長いレースを目指そう、という気持ちが減ってしまっていました。

一応ポイントが有ったので、UTMFにはエントリーするものの、毎回抽選で外れ、そもそも出場権も得られない、という年が続きました。そうこうしているうちに、仕事やプライベートに時間を取るようになり、たまに趣味でトレランに行くくらいで、何か目標に向けて長い距離を走り込む、ということは減っていました。

アンドラに出た頃に比べると、いつの間にか体重が10kg以上も増えて、75kgに達する有様に。とてもじゃないけど、100マイルを完走できるような身体ではなくなっていました。

UTMF 2020はエントリーすらしていなかったんですが、コロナで中止になり、周りの人が残念そうにしているのが気の毒でした。

2021年大会も開催は難しいだろうな、と思っていたら、秋に開催が発表されて、しかも規模を縮小せずに、2400人規模で開催する、と言うので、この時は大会主催者の意気込みを感じました。

日本で一番人気の高いUTMFが、コロナで難しさはあるだろうけど、それでもやる、という意志を通して、大会を開催することで、日本の他のレースや、ランナーの活動を後押ししていくだろうし、そういう復活の狼煙みたいな雰囲気に惹かれたのか、ふと、「今回はエントリーしてみよう」と思ってエントリーボタンを押しました。

それに、やっぱり、「一度くらいはUTMFを完走したい」という気持ちがありました。日本で一番人気のある100マイルレース。なんだかんだ言っても、華やかで、誰もが知っている大会を、一度くらいは完走しておきたい。でも、今年はもう46歳になるし、ぐだぐだしていると完走できる時間も減っていってどんどんチャンスが無くなっていくのではないか。あとから「あの時に完走しておけばよかった」と後悔するくらいなら、できる限りの準備をしてちゃんと挑戦しておいた方が良いだろうと思いました。

UTMFの当選が発表されたのは12月4日でした。コロナでエントリー者数が少なかったのか、意外とあっさり当選して、周りにも当選した人がたくさんいました。知り合いがたくさん当選したので、一緒に大会を目指していく雰囲気ができてきました。

100マイルの練習・丹羽薫さんから学んだこと

4月末の大会に向けて、期間は5ヶ月。100マイルは、ろくに練習もせずに走り切れるようなものではないので、ちゃんと練習を積まないといけません。練習を進めるに当たって、僕はこれまでとは違う考え方で挑もうと思っていました。

僕は普段から、丹羽薫さんと仲良くさせてもらっています。丹羽薫さんは、言わずと知れた日本のトップランナーで、UTMBでは4位に入るし、UTMFでも日本人最高位を獲得するようなランナーです。同じ京都に住んでいることもあり、トレイルランを始めてしばらくしてから知り合い、それから一緒に走りに行ったり、チームチョキに入れてもらったりするうちに、話す機会が増えました。

そんな薫さんと一緒に走ったり話しているうちに、ふと、「僕が今までやってきたトレーニングは、100マイルのためのトレーニングとは根本的に違うものだった」と気付きました。100マイルで完走を目指すなら、トレーニングに対する考え方を一度大きく変える必要があると気付かされました。

100マイルのためのトレーニングと言っても、いろんな考え方があるだろうし、どれか一つが正解というわけでも無いでしょうが、少なくとも、薫さんは結果を出しています。日本で一番良い結果を出している人がすぐそばにいるのだから、まずはその人の言うことを全部信じて、その通りにやってみるのが一番だと思って、いつも話を聞いていました。

薫さんはよく、「一緒に走りに行きましょう」と誰かを誘います。そうすると、だいたい相手の人は「いやいや、薫さんのペースになんかついていけませんから」という返事が返ってきます。その時に薫さんは、いつも「いやいや、私は100マイルペースなんで、ゆっくりですよ」と言います。

そんなことを言われても、ゆっくりなわけがない、と思うのか、それで辞退する人が多いのですが、そういう人はおそらく、薫さんが謙遜でそう言っていると思っているのだと思います。日本人がよく言う、「私なんて全然遅いんで」というやつです。本当は速いのに、口では謙遜で「自分は遅い」と言っているんだろう、と思われているのでしょう。

実は僕も最初はそう思っていました。それでも、せっかくの機会だから、と一緒に走りに行くうちに、薫さんは別に謙遜で「私はゆっくりなんで」と言っているのではないことに気付きました。誤解を恐れずに言えば、薫さんは「本当にゆっくり」なんです。これは、意外と多くの人が分かっていないことなんじゃないかと思います。でも、実際に走ってみると、特に最初は、薫さんに難なくついていけるんです。だから、いつもおしゃべりしながら楽しく走り始められます。(あとで泣きを見ることになるわけですけど笑)

まあ、トレイルランをしたこともないような人からすれば、もちろん十分速いペースなんですが、それなりにトレーニングをした男性ランナーが、2−30kmで力を出し切るようなペースに比べたら、本当にゆっくりなんです。

じゃあなんで薫さんがあんなに100マイルレースで強いかと言うと、そのペースが落ちないからなんです。ペースが落ちないし、エイドなどで無駄な時間も使わないし、ずっとそのペースで最後まで崩れずに走り切ることができるからなんだ、ということに気付き始めました。

薫さんは、自分のことをよく分かっているんです。100マイルもの長距離を、一定ペースで走り続けるには、どれくらいのペースで行けば良いのか。1年に何回も100マイルレースを走りながら、自分の体がどれくらいのペースなら動き続けられるのかを知り、そのペース以上でも以下でもない、「100マイルペース」を守ることができるから強いんだ、ということが、一緒にいて分かってきました。

そして「100マイルを走り続けられるペース」というのは、普段の短距離トレランから比べると、驚くくらいゆっくりなペースである、ということが分かってきました。

そのことを頭では分かっていても、それなりに速いペースで走り込んでいる時には、実はなかなかトレーニングで実践に移すのは難しいものです。つまり、100マイルレースだけを目指すのであれば、ずっとゆっくりなペース=「100マイルペース」で練習をすれば良いのですが、それ以外にも普段は30kmのレースに出たりだとか、友だちと気持ちよく山を駆け抜けたりとかするもんです。

それに、毎回50kmとか長い練習ばかりするわけでもないので、例えば20kmだけ走るのなら、20kmで体力を出し切るようなペースで走った方が練習の効果も上がるだろう、と思うのは当然で、せっかく時間を取って練習をするので、全力で走りきろう、と、かなりハイペースで普段走ることが多かったのです。

最近はStravaのセグメントで順位も出るので、「この上りでいっちょ自己記録を更新してやろう」とか、「ランキングで上位を狙ってやろう」みたいに、区間を意識して追い込んだりもしてしまいます。

そうやって、短い距離を追い込む練習をするのもまた気持ちがいいし、「頑張った感」も出るし、それ自体全然間違ったトレーニングではなくて、短いレースにはとても有効なトレーニングでもあるわけです。

だから、僕はこれまで、短い練習の時はそれなりに追い込んで走り、長いレースに出る時はゆっくり走れば良い、と思っていました。ゆっくり走るなんて、いつでもできるだろう、と思っていたんです。

ところが、そうやって挑んだアンドラでは、「ゆっくり行こう」と思っていたのに、途中の長い下り坂でいつの間にか無意識にペースを上げてしまい、足が終わってしまいました。その後足が回復することはなく、足の痛みに耐えながらペースを上げられないままなんとかゴールに辿り着きました。自分としては、後悔の残るレース展開でした。

どれだけ「ゆっくり行こう」と思っていても、普段負荷の高いトレーニングをしていたために、ついつい気持ちよくペースを上げてしまったのです。

それから4年が経ち、最近は追い込んだ練習もできておらず、そもそも「速いペース」で走ることもできない身体になっていた僕は、これをチャンスと思うことにしました。

つまり、UTMF本番の4月まで、一度も「追い込んだ」走りをすることはせず、ただ「100マイルペース」の練習だけに専念しようと思いました。薫さんがやっているように、「このペースなら100マイル行ける」という自分のペースを見つけ出し、そのペースで常に走り続けることで、身体に染み込ませて、ずっとそのペースで走り続けることに慣れていこう、と思いました。

これが、「トレーニングに対する考え方を根本的に変えた」ということです。

とは言え、毎回トレーニングのたびに、50kmとか長い距離を走るわけにも行かず、平日などは10kmほどしか走れない時もあります。そんな時に、100マイルペースで走るだけではあまりに負荷が低いし、ついついペースを上げてしまうだろうと思い、考えついたのが荷物を背負って走ることでした。短い距離を走る時は、ペースを上げるのではなく、荷物を背負って負荷を上げ、ペース自体は100マイルペースを維持することにしました。

それで、通勤の時はパソコンや着替えを一式ザックに入れて走り、週末に30km走りに行くときも、水を5リットルほど背負って走るようになりました。

これで、どうやってもペースを上げるのは難しくなるし、とにかく100マイルペースを身体に覚え込ませつつ、徐々に長い距離に身体を慣らしていくことにしました。

実際のトレーニン

レーニングの計画は、基本的に以下のようなプランを考えました。

・週末に1日は長めの距離を走る(最初は約30km〜終盤は約70km)

・平日も1日はトレイルを走る(約10km)

・平日3日は何かしらのトレーニングをする(平地ラン、自転車、階段登り)

最初の頃は、30km走ったらもうくたくたで、家に帰ったらもう走れない、とのびていましたが、週末のロング走の距離も徐々に伸ばすことができました。

f:id:jkondo:20210430113454p:plain

これが、毎週末のロング走の一覧です。最初は20-30kmくらいからはじめ、徐々に距離を伸ばしていきました。

コースは、できるだけUTMFのコースプロフィールに近い山を選び、あとは遠くに遠征して時間を使うよりも、近所の山でしっかり本番を想定した走り込みをすることを優先しました。

UTMFコースの平均傾斜(累積標高 ÷ 距離)は、4.7%なので、大体それに近い5%くらいの傾斜になるようにしつつ、たまにロードが入ってランが交じるようなレイアウトのコースを走るようにしました。

f:id:jkondo:20210430113518p:plain

こちらは距離(円の大きさ)と、平均時速を表したグラフです。

少しずつ距離を伸ばしながら、自分なりの100マイルペースを見つけるため、距離と平均時速のバランスを毎回見直しました。

距離が40kmを超えるまでは、だんだん平均時速が5.5km/hくらいまで落ちていましたが、その後50km、60km、70kmと距離を伸ばしていっても、同じくらいの平均時速で走れることが分かってきました。

一旦この辺りが、休まず走る時のペースかな、という事が分かってきました。

ちなみに、このトレーニングのうち何回かは、薫さんと一緒に走っていて、その時はやはりペースが速く、後半足が動かなくなりました。

その時の経験から、僕の100マイルペースは、だいたい薫さんペースの1.35〜1.5倍くらいだろう、ということが分かりました。

f:id:jkondo:20210430113533p:plain

こちらは、ロング走の距離と、その時の平均心拍、ケイデンスの比較です。

短い距離の時は、平均心拍が150前後と高いのに対して、距離が伸びていくと大体135〜140bpmくらいに落ち着いていきました。

自分の身体のコンディションを見ながら、ロング走を繰り返すことで、自分の100マイルペースは、

・心拍数140未満
・平地のロードペースで1キロ6分半

あたりが、適切なペースだろう、と考えました。

逆に言うと、心拍数が150以上になったり、1キロを5分台で走るようなペースは早すぎであり、そんなペースで本番走ってしまうと、自分はつぶれてしまうので、心拍数は基本的に140以下、ロードではキロ6分半以上を目安に走るようにしました。

これは、少し走ったことがある人なら分かると思いますけど、やっぱりかなりゆっくりです。STRAVAでこのペースのログを上げたら、「今日はリカバリランなのかな?」と思われるペースです。

自分でも、「本当にこんなゆっくりで良いのかな?」と思うことはありました。だけど今回は、薫さんがやっていることを全面的に信じてやろう、と決めたので、それを徹底することにしました。

半年間も走り込んでいると、流石に体力もついてきて、時にはすごいスピードで走ってみたい、という衝動に駆られることもありました。でも結局そういう走りは、その時に気持ちが良いだけで、100マイルの完走のためにはあまり有益ではないどころか、どちらかと言うと自分のペースを乱してしまうものだ、と思って我慢しました。

クロストレーニン

グラフを見ていると、順調に距離を伸ばしていったように見えますが、もちろんトラブルもありました。久しぶりに走り込んだので、1月くらいに膝が痛くなりました。

最初に痛くなったのは腸脛靭帯でした。いわゆるランナー膝です。

あまり無理をすると悪化するので、そういう時は別のトレーニングにしようと思い、自転車に乗るようになりました。

季節は冬だったので、ローラーに自転車を乗せ、テレビを見ながらローラーを回すようになりました。このトレーニングは、雨でも寒くてもすぐにできますし、膝も痛くならないので良かったです。

こうして、「膝に少しでも違和感があったら無理せずに自転車に乗る」という感じで、クロストレーニングを続けました。

自転車以外に取り入れたのは階段登りです。近くに地下3階、地上18階建ての高いホテルがあるので、その非常階段を下から上まで上り、膝が痛い時はエレベーターで下る、というトレーニングです。

一度は、膝が痛くなって2週間くらい山を走れない時期もありましたが、そうやって他のトレーニングをしながらケガを回復させ、また山に入りはじめました。

薫さんに相談すると、腸脛靭帯炎は関節の周りの筋肉が弱いからなるので、休んでいるだけでは治らないので、走ったほうが良い、と教えてもらったので、ある程度のところで山のトレーニングを復活させて、筋肉をつけるようにしました。

2月に入ると、今度はシンスプリントが痛み始めました。シンスプリントについては、無理しない方が良い、と言われたので、この時は「痛い時は山に入らない」ことにして、他のトレーニングを続けました。

それにしても、ローラーや階段登り、それに近所の同じような山ばかり走るのは結構退屈なもので、この頃は、だんだんトレーニング中に飽きてきました。

特に、ロング走をする時は、朝から夕方まで1日中一人で走るので、その時間が退屈になってきて、どうにかならないものかと考えた末に、AirPodsでAudibleの本を聴くことにしました。Audibleの本は、大体1冊15時間とかかかるので、かなり長いトレーニングでも1冊終わることはなく、逆にロングの練習でもしないと、なかなかまとまって聴くこともできない長さなのですが、山の中を一人で淡々と進んでいる時には、ちょうど良かったです。

おかげで、週末は1日、山を走りながら本を読む、みたいな生活パターンができてきました。

それから、体重を減らすために食事も変え、できるだけ糖質を減らすことにしました。朝ごはんは野菜の入ったスムージーにし、昼はナッツなどをつまむくらいであまり食べず、夜だけ好きなものをお腹いっぱい食べる、という生活にしました。

食生活については、うっしーさんが献身的にサポートしてくれ、おかげで体重は毎週少しずつ減っていき、3月には67kgくらいになり、8kgほど減量ができました。

コースの試走

UTMFのコースは、途中まで走ったことがあります。2018年のSTYに出場したことがあり、この時は試走1回と本番で2回走っています。

だから、こどもの国から勝山までのコースは分かっていて、90kmほどは頭に入っています。

問題はそこからの70kmで、しんどくなってくる後半の70kmを知らずに本番を迎えるのは避けた方が良いのは明確でした。

僕の場合、その先の道が頭に入っているかどうかで、全然楽さが違います。どちらかと言うと、コースの地形や道のりを頭にイメージして走るのが好きなために、そのイメージが明確に描けているときと、知らないときでは、全然走る感覚が変わります。

2018年のSTYも、一度試走をしておいたので、最後までとてもイメージがしやすく、おかげで上手にペース配分ができました。

それに比べてアンドラの時は、全てのコースが未知のコースで、ただそれだけでも恐れがあったし、後半に行くに連れてどんどん「一体この道はいつまで続くんだろう」というマイナスの気持ちが増えてしまいました。

「知っている」ことは強みだ、とよく分かっていたので、3月下旬に試走に行き、富士吉田から後半の周回コース65kmを、12時間半ほどかけて一周しました。


UTMF中止

そんな計画を進めていた3月下旬、突如UTMFの中止が発表されました。

2月の発表の際は、開催する方向で話を聞いていたので、正直びっくりしました。

「ぽかーん」という感じがぴったりで、なんかあまり具体的なことを考えられない感じでした。

周りの人は、急いで宿をキャンセルしたり、代わりの大会を探したりしていました。よく一緒に練習していたうねさんは、5月下旬の球磨川にエントリーをしたし、一緒に試走に行く予定だった二宮さんは宿をキャンセルしていました。

でも、正直僕はそのどちらにも気が進みませんでした。

まず、僕はUTMFに向けてトレーニングをしてきたのであって、それが急に別の大会に代わる、というイメージが持てませんでした。UTMFコースの地形に合わせて、本番を想定して準備をしてきたし、下見もせずに他の大会に出る、という気にはなれませんでした。

かと言ってすんなり諦められるか、というと、それも難しくて、ここまで時間をかけて、しかもうっしーさんなど、周りの人も巻き込んで準備をしてきたのに、「あ、そうですか」と諦めることもできませんでした。

これが例えば、台風で大会が中止になった、とかなら諦めもついたと思いますが、原因はコロナです。人がいなければコロナにはかからないんだから、一人でも良いから本番コースを走りに行こう、と思いました。もし一緒に走る人がいるなら、IBUKIを使ってもらって、一緒に走ればいいと思いました。

そう思っていたら、丹羽薫さんや、フィールズオンアースの久保さんいいのわたるさん、サロモンの中村さんなどが、どうしても走りたいというランナーのために、小規模の100マイルイベントを開催しようとしていることを教えてもらいました。

まさに僕が思っていたような内容だったので、すぐに、そのイベントに協力することにし、僕は走ることを決めました。

それが中止発表の翌日の話だったので、結局トレーニングをやめることもなく、特に予定は変更もせずに、本番の準備を続けることにしました。

試走も予定通りいくことにしました。UTMFは中止になったのに、なんでわざわざ宿にも泊まって、試走までしてるんだろう?という感じもありましたが、どうせ走るならちゃんとやろうとしていたことをやって臨みたかったし、もはや、UTMFということじゃなくて、僕は富士山の周りに設定されたこの100マイルのコースを、走り切ることがやりたいことなんだ、と思いました。

UTMFの優勝候補だった薫さんが、このイベントに出場を表明していたことも大きかったです。アンドラの時もそうでしたが、薫さんと同じコースを走れるというのは、やっぱり大きくて、僕よりもずっと前の方で、薫さんが切り開いた後ろを、引っ張られるようについていき、道中ではチームのメンバーと顔を合わせられて力をもらえる。それだけのお膳立てがあれば、別に大会がどういう主体だろうと、そんなに自分にとっては変わらないなと思いました。

さらに言えば、もともとUTMFはサポートが禁止でしたが、自主的なイベントになればサポートを自由に行うことができ、そうなると各ポイントで待っていてもらって、補給をしてもらったり、応援をしてもらうことができて、明らかにその点では力をもらえます。

うっしーさんと、球磨川に照準を変えたうねさんにサポートを頼んで、恐らく全選手の中で一番充実している2人のサポートについてもらって本番を迎えることにしました。

レースプラン

2人もサポートについてもらうことになり、いつ、どこでサポートしてもらうのか。大体何時ころに到着予定で、そこで何を食べて、どういう着替えをしたいのか、などを計画しておくためにレースプランを作りました。

このプランも、いつものレースとはちょっと考え方が変わりました。

これまでは、どちらかと言うと「レース運びの目標」という意味合いでプランを作っていました。つまり、各区間をどれくらいのペースで走って、何時間でゴールを目指すのか、というペース目標です。過去のリザルトを眺めて、「この時間でゴールすれば、○位に入れる」と、順位も意識していました。

しかし今回は、特に順位を気にするようなイベントでもないし、夜通しで二人も自分の走りをサポートしてくれるので、「大体どういう動きをしてもらうことになるのか」という目処を伝えておかないと申し訳ない、という気持ちがあり、「できるだけ現実に近い計画」を作ろうとしました。

だから、現実離れした目標タイムを入れたりするのではなく、「多分これくらいになるだろう」という予想を作りました。
作り方としては、薫さんの2018年のタイムと、自分のSTY・試走の時の区間タイムを調べ、それに本番だと遅くなるだろうからその係数をかけ、さらに、後半に行くに従ってペースが落ちていく、という想定で時間を計算しました。各エイドで休む時間も、現実的な休憩時間を考えました。

f:id:jkondo:20210505145522p:plain

これがそのレースプランで、一番うまく進んだAプランで約35時間、Bで36時間、大きく崩れたCで38時間と予想しました。
休憩は各エイドで10〜30分休む想定で、たまにしっかりご飯を食べる場所では、30分くらい休憩できるようにしました。

事前にサポートしながら参加させてもらった丹羽薫さんのトレイルキャンプでも、このレースプラン作成が重視されています。
実際に薫さんがレースの際に作成しているプランを見せてくれ、各エイドでどういうことをやるか、何を持つかも含めてしっかり計画を立て、それに近い展開できるように教えられます。

薫さんも毎回サポートを付けて100マイルに挑戦するので、サポートメンバーに共有するために、という意味も込めてプランを作成しているんだと思いますが、今回は自分もサポートをお願いすることになって、それがまた「現実的な」プラン作成につながった気がします。

大会の準備

大会の準備は急ピッチで進める必要がありました。同じタイミングでUTMFが開催される予定だったと言っても、それはUTMFのための準備であり、別のイベントをするには一通りの準備が必要です。

この辺はさすが、イベント運営に慣れている久保さんや中村さんが、いろんな手配を進めてすごいペースで進んでいきました。

大会名はいくつか案が出ました。個人的には、あまり奇をてらったり格好良くする必要はなくて、「富士山で100マイルに挑戦する人たちのためのイベント」という趣旨をそのまま表現した「富士山100マイルチャレンジ」的なもので良いのではないか、と思い、それを提案すると、そのまま採用されて、イベント名は「富士山100マイルチャレンジ」になりました。

難航していたのがコースの選定で、UTMFで試走禁止となっている区間をどうするか、という課題がありました。

特に、スタートのこどもの国から富士宮までの区間は、距離が25kmと長く、この全区間が試走禁止となっていたため、代替のコースを探さなければなりません。

案としては、こどもの国から富士宮までずっとロードを通る案がまず出ましたが、ロードを25kmも走ったら足をやられて多くの選手が走れなくなるだろう、という意見が出て却下。

続いて出てきたのは、ゴール手前の霜山から更に北に行き、御坂山の方を周回してから戻ってくる案。こちらは、天気が良ければ富士山の眺望も楽しめますし、トレイルの比率も高いのですが、ただでさえしんどい最後の山に、さらに登らなければならない山が加わるのは、体力的にも精神的にきつい。特に関門ぎりぎりで完走を狙う選手のことを考えると、UTMFから大幅に累積標高が増えるような変更は避けた方が良いだろうという意見がでました。

それ以外に、本栖湖や、太平洋から富士宮までロードを走る案も出ましたが、どれも決め手にかける、という感じでした。

UTMFのコースは、こどもの国から富士宮まで、ゆるい下り基調で、トレイルとロードがミックスされていて、これよりも難易度を上げずに、トレイル率を下げないような道を選定するのは難しいだろうと思っていました。

それで、もうここは、送電線の下のトレイルを管理している東京電力さんに相談して、イベントのためにトレイルを使わせてもらえないか話をするのが一番良いんじゃないか、と思い、そのように提案しました。

「そりゃ、それができるなら一番良いですね」ということになり、成り行き上言い出しっぺとして自分で相談を進めることになりました。連絡を取ってみると、意外と前向きなお返事を頂き、「一度会って話がしたい」と仰るので、沼津まで打ち合わせに行きました。

久保さんといいのさんにも来てもらって、お話をした結果、UTMFで通る予定だった送電線下の区間に加えて、こどもの国から7kmほど続くMTBコース「Fujiyama Power-line Trail」も通らせて頂けることになりました。担当の方はトレイルランもされる方で、とても前向きにお話をしてくださり、助かりました。

ご相談をしたあと許可を頂いて、実際に「Fujiyama Power-line Trail」を試走しました。とても良く整備されているトレイルで、気持ちよく走ることができ、これは素晴らしいコースになると思いました。

それ以外に、青木ヶ原樹海を通る東海自然歩道許可申請なども自分で関わり、コースが確定しました。

確定したコースは、UTMFのコースとほぼ同じですが、いくつかの試走禁止区間を迂回していて、あとは、最初の「Fujiyama Power-line Trail」と送電線下のトレイルをこのイベントのために特別に通らせて頂けるのと、国道139号線の代わりに青木ヶ原樹海内の東海自然歩道を通るコースが出来上がりました。

その他、スタート・ゴールやエイドなどの施設利用許可や、バスの手配、エイドの準備などを久保さんや中村さんが急ピッチで進め、イベントの参加募集が始まりました。

一般参加者の募集が始まると、一晩で定員に達し、あっという間に80人の定員が埋まりました。

1ヶ月前には、全く想像もしていなかったことですが、こうして、複数の知り合いと一緒に80人規模の100マイルイベントを作ることになり、本番を迎えました。まさか自分が、富士山を一周するレースのコース選定に関わり、権利者さんとの相談や試走をすることになるとは夢にも思わなかったですし、そこにこれだけの人が集まるとも思っていませんでした。

参加者には、全員IBUKI GPSを持ってもらうことになり、そちらも、最後まで電池が持ちつつ、GPSや計測が行える設定を準備して、本番へ向かいました。

富士山100マイルチャレンジ、スタート

f:id:jkondo:20210505145841j:plain

4月23日、11時。天気は晴れで、富士山が見える絶好の景色の中、富士山100マイルチャレンジはスタートしました。

20人ずつ4組に分かれて、2分おきにウェーブスタート。みんなマスクを着用して、スタートしていきます。

僕はIBUKIがちゃんと動いているのを確認してから、最後の組でスタート。

とにかく、これまで身体に染み込ませてきた「100マイルペース」を守ることだけを考え、スタートしました。

スタートしてみると、しばらくロードに入りますが、キロ6分半ペースで走っていたら、全員に置いていかれて、気づけば最後尾になっていました。

まあいいや、自分のペースは絶対にこれであっているはずだ、と言い聞かせ、一人で最後尾で焦らず進んでいきました。

しばらくすると、前の組でスタートした選手が少しずつ遅れてきて、ちょっとずつ順位を上げたものの、最初のウォーターエイド、白糸の滝では36位でした。

十分ペースを抑えたつもりでしたが、予定していたプランよりは24分早く到着。ただし、これはコース変更の要因もあったと思います。

続いて天子山地。最初の山場です。

この上りで、頭がくらくらするのを感じました。寝不足なのかなんなのか、とにかく、疲れを感じるには早すぎるので、正直その先が不安になりました。

天子の上りは割と急で、標高差が800mくらいあり、そんな急で長い坂のトレーニングをしていなかったので、それも要因だったかもしれません。

さすがに京都周辺の低い山だけでは、この上りの練習が足りなかったかもしれません。

それでもどうにか稜線まで登りきり、縦走を開始。長者ヶ岳には応援の方が来てくれていて、写真を撮ってくれました。こんなところまで来てくれるなんて感謝感激です。

f:id:jkondo:20210423155807j:plain

熊森山への急登を登り切ると、急な下りを降りて林道へ。ここでいいのさんが待っていてくれて、また明るい気持ちになりました。

林道への分かりにくい道を降りても、まだ周りは明るく、どうにか日が暮れる前に天子山地をクリアできました。

林道を下っていくとサポートの二人が待ってくれていて、ここで牛丼をたっぷり食べ、夜の東海自然歩道に向かいます。

もともとは麓でサポートしてもらう予定でしたが、車を入れられないことが分かったので場所を手前に移動して補給してもらいました。

ここから本栖湖までは、実は20kmほどあるのですが、なんとなく麓から行くのとそれほど変わらない感覚で走っていたために、そんなに距離があると思っていませんでした。

さっき食べた牛丼が、満腹感を生み、あまり補給を取りたいとは思えず、ずっとジェルも食べずに走り続けました。

麓の手前で、薫さんと杉ちゃんのサポートをしていた瞳さんとしのちゃんがいて、撤収前に会うことができました。知っている人がいると本当に元気をもらえます。

夜の東海自然歩道は、平坦からゆるい上り基調の道で、ここをそれなりに走って進み、端足峠の上りに差し掛かりました。

上りに入ると、ちょっと身体がおかしい。さっきよりもさらに頭がくらくらするし、身体もフラフラする。たまにバランスを崩して左側に倒れそうになるし、力が入らない。

なんだろう?どうして?まだ50kmしか来ていないのに、どうしてこんな風になっちゃってるの??

自分でもわけが分からず、とにかく峠を超えて本栖湖まで降りればサポートに会えるからそこまで行こうと進んでいきます。

ようやく本栖湖に着いたときには、元気がなく、笑顔を出すこともできませんでした。

とにかく椅子に座り込み、足を上げて休もうとした時に、急に身体が震えだして、ガクガクと震えが止まらなくなりました。

自分でも訳がわからず、え?何が起こっているの?という感じでしたが、とりあえず車に入って温まろう、ということになり、暖房を入れた車に入り、服を着替えました。脱いだ服はびっちょり濡れていて、着替えて暖房にあたっているとようやく震えが収まりました。

あとから考えてみると、麓の手前から一度も補給を取っておらず、まずまずのペースで走っていたために、ハンガーノックになっていたようです。牛丼の満腹感が残り、全然お腹が空いた感じにならなかったので、カロリーは足りていると思っていましたが、少し頑張りすぎて食べ物を受け付けなくなっていたのかもしれません。

あとはもう一つ、この時間帯はすでに辺りは真っ暗になっていましたが、真っ暗の夜の山に一人で入っていくのが嫌でした。正直に言って怖い。

これがUTMFのように、たくさんの選手やスタッフがいる大会なら、しょっちゅう人に会うし、それほど怖くもないのですが、今回のような少人数のイベントでは、ずっと誰にも会わず、夜の山を一人で進まなくてはなりません。

それを避けるために、周りの選手に声をかけて一緒に行く人もいますが、それはそれで、ペースが合わないと待たせたりして申し訳ないし、あまり得意ではありません。

なんとなく、昔から夜の山は苦手というか、入っちゃいけないもの、と思っている部分があって、その感覚はどこから来ているのかな、と考えてみると、そもそも自分は山のことを、実はとても怖いものだと思っていると気付きました。

高校でワンダーフォーゲル部に入部した時に、先輩から課題図書として読まされたのは、『八甲田山死の彷徨』とか、ヒマラヤ登山で遭難死するような本ばかりでした。若い自分にはホラーでしか無いような本ばかりです。

先輩は恐らく、山の怖さを教えようとしたんだと思いますし、それはそれで成功したのかも知れません。しかし、今になってよくよく考えると、この体験は僕の中ではトラウマになっていて、正直、どこかで、山のことを「どうしようもなく怖い」ものだと感じている部分があります。

あまり知らない夜の山に入っていくと、どうしてもこの「どうしようもなく怖い」イメージが出てきてしまって、正直、本当に行きたくないと思いました。

エイドで「夜の山怖いから行きたくない」と話していたら、半分笑われたんですが、割と真面目にそう思っていました。

とは言え、そんなこと言っていたらいつまで経ってもゴールできないので、出発することにしました。車の中で毛布にくるまって温まっていたら、55分くらい経過していて、ここで一気にプランから30分以上遅れてしまいました。

食べて休んでいたら身体も温まり、ゆっくり動けそうではありましたが、「夜の山が嫌」問題をなんとかしないと、と思い考えついたのが、まず、暖かい格好をして、あまり汗をかかないこと。汗をかくから冷えて、体の底から震えてしまう。できるだけ汗をかかないくらいのゆっくりとしたペースで行こうと思いました。

それからもう一つ、AirPodsでラジオを聴くことにしました。これは、実は他の参加者からもらったヒントなんですが、他の選手が首からラジオをぶら下げて聴きながら歩いていました。これは賢いと思って、真似をしようと思い、AirPodsRadikoを聴くことにしました。

ちょうどオールナイトニッポンをやっていて、その日はさだまさしが話していたんですが、これが良かった。ゆっくり歩きながら、さだまさしの話と音楽を聴いていたら、すっかりほっこりして、「これなら行ける」と思いました。

さだまさしは最近、セルフカバーアルバムの「さだ丼」をリリースしたらしくて、その中の曲にまつわるエピソードを紹介しつつ、曲をかけていたのですが、これが異常に面白かった。

北の国からのパートでは、倉本聰に電話をかけて話をしはじめ、そうしたら倉本聰がいきなり「北の国から」で作詞印税は取っているのか、と聞きはじめて、さだまさしは取っていないという。北の国からのテーマソングを作った時に、さだまさしが最初に倉本聰の家に行ってギターで披露した時に、歌詞がなくて、「あーあー、あああああー、うーうー、うううううー」と「あ」と「う」だけで歌ったら、倉本さんが「もう「あ」と「う」だけでいいんじゃない?」と言って本当にそれだけの歌詞になったけど、それなら倉本聰が自分が作詞したと名乗って作詞印税を取れば儲かったのに、失敗した、などと話していて、聴いているだけで面白かった。

あとは関白宣言の話が面白くて、あの歌詞は「俺より先に寝てはいけない」「俺より先に起きてもいけない」「めしはうまく作れ」「いつもきれいでいろ」と、最近女性蔑視発言が問題になっている社会ではちょっと時代錯誤と言うか、なかなか表立って発しにくい歌詞もあるけど、実は若い女性からは「関白宣言が聴きたい」とリクエストが増えているらしい。どこかに、そういう男らしさを求める風潮が出てきているのかもしれないな、などと考えているうちに、頭の中は完全に「関白宣言」に支配されてしまって、その後160kmのゴールを迎えるまで、僕の頭の中はずっと「関白宣言」が流れていました。

よくよく最後まで聴いてみたら、とても愛情に満ちた歌だよな。これを時代錯誤で間違っている、と一面的に切り捨てるのも、なんかおかしいよな、などと思いながら歩いていたら、いつの間にか本栖湖を周回するトレイルも随分進んでいました。

どちらかと言うと山の中のほうが、ゆっくり歩いていてもそんなに遅れている感じがしない。その後本栖湖畔に下って、青木ヶ原の樹海を抜ける東海自然歩道に入ってからのほうが辛かった。

この区間は、だらだらとしたゆるい上りで、走ろうと思えば走れる。だけど、走ると汗を掻くし、また冷える。かと言って、歩くだけだとちょっとゆっくり過ぎる、というなんとも微妙な傾斜のトレイル。

また無理をして走って汗をかいて、冷えてしまって震えるのは避けたくて、ちょっと早歩きくらいでずっと進んだ。

精進湖の民宿村付近に到着してみると、サポートの二人が車で直前まで寝ていたようで、寝起き感満載で迎えてくれました。まだ意識がはっきりしていない、という感じで、どうにか適当に食べ物を食べさせてもらい、また少し暖房で温まって横になりました。さっきよりはマシだけど、まだ身体が冷えて力が出ない感じが残っています。

「このまま行くとどうなるんだろう?」と僕が言うものの、みんな明言は避けていました。すでに一番遅いCプランからも40分遅れになっていて、この調子では、24日中にゴールするのは難しそうです。ゴールの近くに宿を予約しているのに、もしかしたら朝になるかもしれず、せっかく宿をとったのに泊まることもできないかもしれない、と思い始めました。

先の見えない中、とりあえず前に進むしか無い、という少し残念な雰囲気でした。

次はどこで会おうか、という話になり、できれば勝山までは補給無しで行けると、二人が勝山で寝て待てるのでありがたい、という感じだったので、そこまで一人で行くことにしました。

本当は鳴沢氷穴で一度会えると良いなと思っていたけど、ちょっと飲み物や食べ物をもらうためだけに起きて待ってもらっているのも申し訳ないので勝山まで行ってもらうことにした。

でも、本音を言うと、補給のためというよりは、夜がつらすぎて人に会いたい、というのが一番大きかった。

特に樹海は鬱蒼としていて、まあ、自殺の名所である、という先入観も大きかったと思いますが、一人でずっと歩くにはかなり怖くて、せめて真ん中あたりで人が待っていてくれたらうれしいなとも思ったんですが、そのためだけに逆に女性二人を樹海の中で待たせるわけにも行かなかったです。

それで、また何かを聴きながら歩こうと思ったんですが、オールナイトニッポンさだまさしの時間はとっくに終わって、今はもう朝の3時で、芸人さんが話し始めていたんですが、これがつまらなくて、仕方なく落語を聴くことにしました。さだまさしが懐かしかった。

そうやってしばらく真っ暗な樹海を進んでいると、不意に後ろから人の声がする。咳をしたり、たまに笑ったりしている。

最初は気のせいだと思っていたんだけど、どう考えても背後から声が聞こえる。しかも何度も聞こえる。場所が場所なだけに、めちゃくちゃ怖くて、振り返ってライトを照らすこともしたくない。必死で逃げるように速歩きで立ち去るのに、また背後で人の声がする。

なになに、どういうこと。やばい。自殺しようと思って樹海に入った人が、僕を見つけて追いかけてきているんじゃないか、と、怖がっていたけど、しばらくしてようやく訳がわかった。

聴いていた落語が、寄席の収録で、観客席の観客の声だった。咳や笑い声が収録されていたんです。

AirPodsって、左右だけじゃなくて、前後の臨場感を表現する機能があるんですね。そんな無駄に高機能なものがついているせいで、噺家の声は前から聞こえるのに、観客席の観客の声は後ろから聞こえるんです。それに全く気付かなくて、もう、自殺願望の人が狂って僕を追いかけ回してるんじゃないか、と思って、心底怖かった。

あとから聞いたら笑い話なんですが、ほんと、その時は生きた心地がしなかった。

長ったらしい青木ヶ原樹海の道、何度も何度も同じ景色が現れて、まるで同じところをぐるぐる回っているかのような時間帯を抜けて、ようやく鳴沢氷穴に到着。

この区間はとにかく眠くて、途中でヨロヨロと倒れそうになったりしていたので、氷結の自販機でコーヒーを飲みました。

そして、紅葉台〜足和田山に入っていきました。

山を登り始めると、さっきまでのだらだらした道と違い、景色も変わるし、楽しくなってきた。しばらく歩いていると、空が白み始め、鳥が鳴き始め、朝の気配が降りてきました。

f:id:jkondo:20210424044818j:plain

コーヒーが効いたのか、頭も覚醒し始め、急に身体に元気が湧いてきました。

そうだ、こんな風にダラダラ歩いていても時間がかかるだけだ。もっとしゃきっと歩こう。せっかく徹夜でうっしーとうねちゃんがサポートしてくれているんだから、せめて良い走りをして、手伝ってよかったと思ってもらえるように走り遂げよう、と思い、なぜか急にスイッチが入りました。

やっぱり山を歩くのが好きなのかもしれません。それまでの樹海と違い、山を登っていると楽しくなってきました。あとは、やっぱり夜が怖かったのかもしれません。

スイッチが入ると、もともとの「100マイルペース」を身体が思い出し始めました。いつもの感じで、淡々と登っていく感じに戻ってきました。

そしてなぜか、ここに来て、足も痛くないし、それほど身体もしんどくなくなりました。「この感じなら、最後までいけるんじゃないか」と思いました。

和田山を下れば勝山。そこまでくれば残り70kmです。残り70kmといえば、1ヶ月前に試走で一周したコースです。

もうそこまで行ってしまえば、試走した時と同じことをもう一度やればいいだけ、と思うと、急に心が軽くなってきました。そして、自分がゴールできるイメージが湧いてきました。

身体の調子が戻ってくると、「一体何時ころにゴールできるだろう」と考え始めました。すでに、Aプランからは2時間近く遅れていましたが、意外と取り返せるんじゃないかという気がしてきました。

試走の時は、富士吉田から最後の60kmを12時間半で一周しました。同じ区間を、今のペースなら16時間くらいで回れるのではないか。となると、富士吉田まで6時ころに到着するとして、22時くらい、つまりプランAと同じゴールタイムでゴールすることも夢ではないのではないか、と思い始めました。

勝山エイドに着いてみると、二人が待っていてくれて、まだ不安そうにしていました。ここでも直前まで寝ていたようで、まだ眠そうでした。

f:id:jkondo:20210424055315j:plain

二人は、僕がここでゆっくりするだろう、と思って、建物の中に誘導してくれたのですが、僕は出してもらった食べ物を急いで食べて、すぐに出発しようとしました。そして、「夜の10時までのゴールを目指そう」と言いました。

たぶん二人は、そうやって自分を励ましているのだろう、と思っただけで、この時にまさか本当に22時にゴールできるとは全く思っていなかったと思います。

でも、僕は自分の体が、まるで一晩眠って、次の日になって回復したかのように、復活してきているのを感じたし、変なペースアップをしなければ、今のペースを維持できる気がしていました。

f:id:jkondo:20210424053821j:plain

勝山から富士吉田のロード区間を良いペースで走り、次の忍野への区間、そして山中湖きららまでも快調に進みました。毎回、プランを上回るタイムで僕が現れるので、この辺りになると2人も、「もしかして」と思い始めていたようです。

f:id:jkondo:20210424112756j:plain

忍野でCプランに追いつき、二十曲峠でBプランに追いつき、Aプランから1時間遅れまで来ました。

f:id:jkondo:20210424103639j:plain

毎回何か食べ物を作ってもらって、一旦座って食べ、服などを着替えて次の区間に向かう、というルーチンが回り始めていました。

食べ物は、豚汁とか、パスタとか、うどんとか、ちゃんと火を使った料理を作ってくれて、これを食べるのが楽しみで仕方ありませんでした。

f:id:jkondo:20210424092524j:plain

数時間に一度ちゃんとした食事をしていたせいで、トイレに何度も行きたくなり、恐らく2日目だけで5回くらい用を足しました。

どう考えても必要なカロリー以上を食べていたと思いますが、足りないよりはマシだろうし、ちゃんと胃が動けているのは良いことだ、と思い、食べたいだけ食べて進みました。

後半一番険しい山である杓子山は、ぜひ明るい時間帯に通過したかったので、日が暮れる前に下山できてホッとしました。前日のこともあり、ここを一人で暗い時間に通過することだけは避けたかった。

f:id:jkondo:20210424171259j:plain

僕より後ろの人は、夜に一人で杓子山を登った人がいるはずで、正直尊敬しました。

最後のエイド、明美湖に到着すると、めちゃくちゃ美味しいうどんを作ってくれていて、これを食べて、いよいよ最後の区間に入りました。

この時点で、Aプランから40分遅れ。かなり挽回したものの、さすがに40分取り返すのは難しいと2人は思っていたと思いますが、僕は行ける気がしていました。

というのも、ここまで、一切追い込まずに来ていましたが、最後の山となれば、少しくらい追い込んで登っても大丈夫です。そして、今の自分にはその余力があると感じていました。

霜山の上りに入ると、それまでとはちょっと違うペースで、登り始めました。「これが最後の上り。1時間頑張ればあとは下るだけ」と、ペースを上げ、登っていくと、次第に上方にヘッドライトの明かりが見えました。

先に歩いていた選手を2名ほど追い抜かし、霜山の尾根に到着。あとでログを見ると、試走で走ったときよりも速いペースで登っていました。

ここからは走りやすい下り。すぐに走り始めます。

さすがに足に疲労が溜まっていて、飛ぶようには走れませんが、それでもストックを使いながら今までよりは速いペースで進みます。

試走の時は、天上山を巻く林道からくだったのですが、今日は天上山のピークを通るコース。

大した上りは無いだろうと思って天上山に差し掛かると、まさかの激坂。ふかふかの砂地の急斜面が待ち構えていて、最後に想定外の上りが待っていましたが、それも越え、あとは下るだけ。

下りにくい階段の道を富士吉田の町まで降り、ロードを走ってゴール。

f:id:jkondo:20210424220011j:plain

結果は、21時57分。34時間51分でゴールしました。

なんと、本当に22時を切ることができ、Aプランの34時間50分から1分しか変わらないタイムでゴールできました。

分析

f:id:jkondo:20210505145522p:plain

改めて、先ほどのレースプランと実際のタイムを入れた表です。

f:id:jkondo:20210505153524p:plain

これが、各プランのタイムと、実際のタイムがどれくらい差があったかのグラフ。
勝山エイドでプランAに対して2時間、プランCに対しても1時間遅れになっていたのが、後半盛り返して、最後にプランAと同じタイムまで持っていけたことが分かります。
プランでは、後ろに行くに従ってどんどん遅くなる想定にしていたために、後半で取り返すことができました。

f:id:jkondo:20210505153809p:plain

こちらは各区間のタイム。最初の区間は予定より早め。
天子山地は、意外と予定より遅め。
本栖湖の後の夜の2区間で予定より遅めの区間が続き、2日目の復活で予定より早めの区間が続いていったことが分かります。

f:id:jkondo:20210505154037p:plain

こちらは休憩時間の比較。
本栖湖精進湖の2箇所で、想定より大幅に長い時間休んでいます。車の中で暖房に当たりながら、少し横になったことで、時間を使いました。
それ以外については、長めの休憩時間を想定して予定を組んでいましたが、それが実際と大きく外れなかったのが、本番で余裕を持って展開できる結果になりました。

初の100マイルを振り返って

ということで、半年間くらいかけて準備を続けてきた100マイルに、無事完走することができました。

期間中は、ずっと晴れていて、富士山を終始見ることができました。3日間も富士山が見え続けることも珍しいと思うのですが、天候に恵まれたことも完走につながったと思います。

f:id:jkondo:20210424171435j:plain

今後に向けた課題を上げるとすれば、長くて急な上りのトレーニングが足りず、天子山地や杓子でペースが落ちてしまったことと、夜の山への耐性が弱く、深夜の本栖湖周辺でペースが落ちてしまった点です。

途中で想定外にペースが落ちてしまう事態も発生しましたが、2日目に回復し、そこからは比較的安定してゴールまで辿り着くことができました。

ずっと100マイルペースで練習を重ねてきたことが、後半の安定したペースにつながったのだと思います。

半年前には、体重が10kg以上も重く、到底100マイルなど走れる状況ではなかったことを考えると、大成功と言って良いと思います。

この成功は、100マイルペースとはどういうものか、現実的に自分の力を見極め、現実的なプランを作ることの大事さを教えてくれた薫さんに寄るところが大きいです。

自分自身もそうでしたが、100マイルレースを走るに当たって、実は適切なペースよりも速いペースで取り組んでいる人が、結構多いんじゃないかと感じます。

本番の序盤のペースもそうですし、普段のトレーニングでもです。

それは別に、無謀だとか、無理しているとかではなくて、単純に「自分の100マイルペースがどれくらいのペースか」を理解していないことから来ているのではないかと思います。

薫さんはよく、「自分を知っていることが大事」と言います。

今回改めて、その言葉の重要性を身にしみて感じました。自分が「どれくらいのペースならずっと走り続けられるか」を「知る」ことが、現実的なプランづくりにつながり、周りの人を巻き込むにしても、ある程度予定どおりにことを進めて安心してもらうことにつながり、最後は予定通りゴールして、達成感を味わうことにつながるのだと思いました。

これは何も、トレイルランに限った話ではなく、ちょっと大げさかも知れませんが、僕が今回得た人生訓と言っても良いです。

例えば会社を作るにしても、「この会社はこれくらいのスピードで成長させたい」というプランを作るわけですし、そのプランを信じてくれる人に加わってもらったり、それを信じる人からお金を集めたりするわけですが、実際にプラン通りに成長する企業というのは一握りで、多くはそのプランは現実にはならず、途中で資金が尽きたり、集まった人が去っていったり、会社そのものが解散してしまったりします。

要するに、仕事でも「前半飛ばしてつぶれてしまう」ことはよくあるわけです。

しかし、どこかに「現実的に実現可能な成長のスピード」はあったはずです。結局「自分を知らない」ことが、悲しい出来事を引き起こしてしまったりするわけです。

仕事も100マイルレースと似ていて、長い長い道のりで、何年もかけてずっと取り組み続ける活動ですが、その長い道のりをどれくらいのペースで進み続けられるのかを、できるだけ正確に把握することができれば、関わった人も安心できるし、達成感を味わえるわけで、僕は今回の100マイルの体験が、そうやってこれから進めていく仕事にも生きると感じました。

だから、薫さんがいつも話している「100マイルペース」や「自分を知る」ことは、生きる上でも大きなヒントを含んでいると感じますし、今回の取り組みを通して、それを体感できたことが、自分にとっては一番の収穫でした。

今回は、僕自身の100マイル完走以外にも、UTMFが中止になった中、有志メンバーで100マイルイベントを立ち上げるという珍しい体験をしたし、その過程では、様々な困難もありました。また、IBUKIを全選手に使ってもらうことになり、二宮さんにも遠隔で手伝ってもらってようやく運営ができました。それについても別にブログが書けるくらいの内容がありましたが、この1トレイルランナーとしてのブログとはちょっと視点が違ってくるので、ここではあくまでトレイルランナーとしての振り返りに留めたいと思います。

最後に、僕の100マイル完走につながる重要な気付きを与えてくれた丹羽薫さん、夜通しでサポートしてくれたうっしーとうねさん、最高の舞台を提供していただいた久保さんやいいのさんや中村さんをはじめとする富士山100マイルチャレンジのスタッフのみなさん、素晴らしい機会とコースを与えてくれたUTMF関係者の皆さんに感謝します。ありがとうございました。

f:id:jkondo:20210505142207j:plain