奥三河パワートレイル本番編

比叡山で最後の練習

f:id:jkondo:20170418084151j:plain
三河パワートレイルの前に、最後にもう一度、長めの練習をしておこう、と思い、比叡山トレイルランコースを8割くらい走りに行った。家から行って帰ってきたので、全部で53km。

意識したことは、とにかく最初を抑えて、終盤までイーブンに近いペースで行けるようにすること。丹羽さんと走っていて感じることは、とにかく最初は、「こんなにゆっくりで良いの?」と思うくらいゆっくりだということ。ただし、そのペースが、落ちない。それで、結局コース全体で見たら、速いタイムになっているのだ。

何度か一緒に走らせてもらったことで、だんだんと身体にその「ゆっくり入る」感覚が身についてきていて、今度は一人で、それをやってみようと思った。

f:id:jkondo:20170418080846j:plain
バプテストから比叡アルプス、坂本から延暦寺に戻って自販機で休憩。そこから地蔵に降りて横高山に登り返し、仰木峠からショートカットして林道に降りる。そのまま林道を仰木へ下り、横川に登り返して林道の下り。ゴール手前の上りを登ったあと、大比叡を越えて北白川に抜け、自宅まで53km。

f:id:jkondo:20170418100912j:plain
攻めすぎず、緩めすぎず、淡々と走っていくと、最後までほとんどペースを落とさずに50km走ることができた。北側の滝寺をカットしたため、本番コースでのタイムは分からないが、ペース的には7時間半ちょっとのペースだったと思う。昨年の本番のタイムが7時間37分だったので、練習でほぼ同じタイムで走ることができた。

終盤の横川からの下りの林道区間は、昨年は足に疲労が溜まってペースが上がらず、21分かかっていたが、今回は17分で走れた。昨年いろんな上りで、Stravaの区間タイムを気にして走った区間で、ベストを更新するようなことはなかったが、全体のタイムは一番速い、という、まさに意図したような走り方ができた。このイメージで、本番に挑もう。

嬉しいニュース

三河の一週間前の週末、朝から中国の100kmレースで、丹羽さんが優勝した、という知らせが飛び込んできた。海外レースで優勝!すごい!春先から、何度も練習でご一緒させてもらっていたので、我がことのように嬉しかった。(知らせを知ったあと、しばらく嬉しくてその辺をぐるぐる回りながら家族に何度もうれしいうれしいと言っていた気がする笑)

海外レースでこれまでも上位に入って来られていたし、最近は海外で活躍する選手も出ているけど、優勝というのはまた、格別だ。そして、やっぱりああいうペース配分で十分戦えるんだな、と分かったことが自信にもなったし、終盤の上りで追い込む丹羽さんの姿を想像することができて、最後の逆転劇の様子を想像して興奮した。

とにかく、おめでとうございます。僕もがんばります。

三河パワートレイル本番

f:id:jkondo:20170430053624j:plain
(撮影:丹羽薫さん(以下自分が走っている写真は同様))
ということで、ついにやってきた、奥三河パワートレイル本番。チームチョキの皆さんたちとご一緒させて頂き、和やかな雰囲気で会場に入った。
作戦はもちろん、「ゆっくり入る」こと。70kmもあるし、後半に険しい山道が待ち受けているので、とにかく序盤を抑えていく、ということを意識した。

目標は10時間切り。できれば昨年の丹羽さんのタイム9時間35分に近付きたい。

f:id:jkondo:20170430063707j:plain
スタートはぎりぎりまで車で温まり、最前列から少し後ろに離れた100番手くらいの場所に並ぶ。アップもせず、ゆっくりしか走れない身体とポジションでスタートラインに立った。

f:id:jkondo:20170430064820j:plain
スタート直後にロード区間が続くが、ここもキロ5分から6分ほどのペースで入り、茶臼山へ。杉浦さんも同じく、序盤抑えて走っていたので、お互いに写真を撮りあったりする。ゆっくり茶臼山に登っていると、あっけないほどすぐに頂上が現れ、そこから下りに。

f:id:jkondo:20170430064818j:plain
(杉浦さんの後ろで荷物を落として拾っているのが僕です)
下りもほどほどのペースで進んでいく。自分では、こんなもんだろう、と思って走っているが、周りがなかなか速い。男子の上位選手は全く見当たらないどころか、女子の選手にもたくさん抜かれていく。「さすがにこれはちょっと、抑えすぎなんだろうか?」と思い始める。

f:id:jkondo:20170430064843j:plain
つぐ高原に向かう林道の下りは、スピードの出やすいゆるい下り坂。ここで、周りに合わせてペースが少し上がってしまった。(そういう意識はなかったが、ログを見たらキロ4分半ほどのペースに上がっていた)それでも、周りと同じくらいのペースだった。

f:id:jkondo:20170507072044p:plain
つぐ高原の通過が106位。時間が1時間10分。昨年の丹羽さんの通過時間が1時間6分なので、4分も遅れている。やはり、さすがにこれは遅すぎたか、と思い始める。

まだ飲み物もたくさんあり、つぐ高原は補給無しでそのまま通り過ぎる。このあたりから、「もう少し上げていこうか」と思い始めた。細かいアップダウンのあるトレイルで、どんどん人をかわしていく。これまでのレースでは、序盤にかなり前の方で突っ込んでいって、だんだん抜かれていく展開が多かったので、この、「途中から抜いていく」というのがなかなか楽しい。その楽しさもあって、前の人をかわして、また前の人が見えるとその人を目標に迫っていて、またかわして、と繰り返していく。

トレイルのアップダウンを快調に進み、面ノ木園地もスルー。林道の下りに入ると、ここでもまずまずのペースで進み笹暮のエイドに。ここで水分だけ補給し、すぐにタコウズ側の下り林道に入る。この下りでもペースが上がっていき、キロ4分20秒ほどのペースで進んでいった。

4分20というと、平地で走ったら、僕の場合かなり速いペースで、決して「抑えた」ペースではないのだが、最初に十分抑えて入った、という気持ちがあったのと、道が適度に下っていて、傾斜に合わせて身体を動かしていたらそのくらいのペースになってしまう感じで、息も乱れず、あまり体力を消耗している感覚ではなかったのでそのまま下っていった。

f:id:jkondo:20170430095024j:plain
設楽大橋まで下りきると、丹羽さんが応援してくれていて、そこで「速いですね!大槻さんから5分差くらいですよ」と言われた。どうやら、つぐくらいからペースを上げて、上位選手の大槻さんにも迫ったみたいだ。感覚的にはまだ体力は残っていると思っていたので、「まだまだ行けますよ!」と元気よく返した。(が、この時が一番元気が良かったかもしれない)

f:id:jkondo:20170507072045p:plain
小松のエイドまで登り返して、エイドに到着。ここで順位が58位。3時間48分。なんと、つぐの106位からこの区間で48人も抜かしたことになる。(そりゃ楽しいわ)そして通過時間も、昨年の丹羽さんが3時間52分なので、4分早く着いている。最初は4分遅れだったので、8分も挽回したことになる。この第2区間が今回のレースで一番快走できて、順位もジャンプアップした区間になったわけだけど、結果的にはそのつけがあとあと回ってくることになる。なにせ、まだ距離は37km。半分しか来ていない。そして、後半は、前半とは全くことなる、険しい山道が待っている。

f:id:jkondo:20170430104003j:plain
小松を越えると、いよいよ本格的な山道に入る。最初の鹿島山の山麓を行く道は、それほど険しくなく、「こんなものか」と思って走っていたが、和市を越えて岩古谷山に取り付くと、激坂が現れた。激坂というより、急な階段や岩の塊をよじ登っているような箇所が出てきて、上りも下りも想像以上に険しい。ここで、一気に足にきた。太ももの前(大腿四頭筋だろうか)に疲労を感じ、油断するとつるようになってきた。

f:id:jkondo:20170430111751j:plain
どうやら、長い林道の下りでペースを上げて走ったせいで、筋肉に疲労がたまってしまったようだ。心拍を抑えていても、そういう落とし穴があるのか!(と今さら思っても遅いw)

f:id:jkondo:20170430112345j:plain
f:id:jkondo:20170430112409j:plain
あまりペースを上げられないが、それでも気持ちは切らさずに、「やれる範囲で、やっていこう」と気持ちを切り替えて進み続ける。岩古谷山にたどり着いた時は、嬉しくて思わず写真を撮ってもらった。景色が素晴らしい!なかなかの達成感。

そこからも何度も何度も険しいアップダウンが続き、なかなか終わらない。鞍掛山を越えると次のエイドに着くことは分かっているので、もうそろそろだろうと、コーススタッフの方に「次が鞍掛山ですか?」と聞くも、「いや、もうしばらくあります」という返事。とほほ。。

そうこうしているうちに、飲み物がなくなってきてしまった。小松のエイドまで、ほとんど飲み物は減らさずに来れたので、そのままの調子で小松でも満タンにせずにトレイルに入ってしまったのが裏目に出た。足がつっているのに、水がないというのも致命的である。あまり強度を上げて汗をかき過ぎないように、少し抑えながら進んでいく。上りもつらいけど、下りもつらかった。大腿四頭筋が一歩ごとにぴきぴき言っている感じがする。

自分の中では、小松までの走りに比べて、ここで一気にペースダウンしてしまったように感じていたけど、意外と抜かれることは少なかった。というよりも、淡々と進んでいるうちに、たまに人を抜くこともあって、「自分もつらいけど、みんなもつらいんだな」と思った。

「これを登ったら鞍掛山ですー!」と上から声が聞こえてきた時は、ほんとに嬉しかった。スタッフの方が、ずっと上の方から呼びかけてくれている。よし、これを上りきれば、下ってエイドだ。水が飲める。助かった。

鞍掛山を越えて下っていくと、四谷千枚田のエイドステーション。ここにたどり着いた時は、まるでオアシスにたどり着いたような気持ちになった。「やったー、助かった!」。

f:id:jkondo:20170507072046p:plain
四谷千枚田には56位で到着。6時間6分だった。大きく崩れた気がしたけど、小松から3位しか下げていない。丹羽さんペースは6時間4分だったので、また2分遅れでビハインドになった。

足はつるし、喉も乾いているしで、たくさん水分補給し、かぶり水を頭からかけてもらう。豚汁とおにぎりを頂き、一旦日陰に座り込んで、ゆっくり補給した。ちょっと一回落ち着こう。気温も上がってきていて、少し熱中症っぽい感じもあったので、身体が落ち着くまで少し座っていた。

しばらく座って休んでいると、身体も回復してきたので、気を持ち直して出発。結局10分ほど休んでいた。出発した時は60位になっていた。

f:id:jkondo:20170430132906j:plain
ここからしばらくロードを進み、宇連山に向かう険しい上りがまた現れる。この上りは、昨年応援で来た時に、かなり上の方まで上ったことがある。その時は家族を連れて一緒に登ったので、小学生の息子も登っていた。その記憶があったので、道が分からない不安もなかったし、なにか「帰ってきた」という安心感があった。

それもあったのか、さっきまでの区間に比べると、まだ足が軽い。そうか、やっぱりこうやって、回復することもあるんだな、と思った。「もうだめだ、もうだめだ」なんて思っていたら、どんどん落ちていくばかりだけど、調子が悪いときでも諦めずに進んでいたら、また良くなったりするんだ。「ここまでと思ったらそこまで」といういつぞやの言葉を思い出した。そうそう、ここまでと思ったら、そこまでだよ。

ももの痛みは治らないけど、行ける、必ずゴールする、と思って進み続けた。宇連山を越え、棚山高原の最後のエイドステーションに54位でたどり着いた。四谷から6位も順位を上げている。こんな後半に、順位を上げられる展開は始めてだ。一度は、オーバーペースで終わったか、という状況になりかけたけど、そこから再び順位を上げる展開に持ち込めた。自分の中でも、ちょっと成長を感じた。

棚山高原は最後のエイドと言っても、ここからゴールまでは13kmもある。しっかり水を満タンにして、最後の鳳来寺山に向かう。

棚山高原を越えて、急な下りに入ると、向こうに鳳来寺山の山容が姿を表した。「でかい!遠い!w」思わず叫んでしまった。ちょうど近くにスタッフの方がいたので、「あれが鳳来寺ですか?」と聞くと、「そうですよ」と言うので、「遠くないすか?」と聞いたら、「そうでもないですよ〜」と明るいお返事。うむむ。まあ、見えている山は、案外近かったりもしますもんね。

鳳来寺山の上りもまた、やっぱり急登だった。最後まで手を緩めることはないようだ。登っていると、いよいよ足が悲鳴を上げ始めた。体力的にはまだいけるんだけど、太ももに力が入らない。というか、痛い。筋肉が痛い。ずっとつっているような状態で足を酷使してきたので、なにか、筋繊維が壊れているような痛みを感じるようになってきた。さすがにうまく力が入らない。

どうせそうなんだろうな、と思っていたけど、鳳来寺山もまた、何度かなんちゃってピークがあり、「そろそろ頂上かな?」と思ったらまた次の登りが現れる、ということを繰り返して、たまらず何度か立ち止まって足を休めた。

本当はストレッチをしたいのだけど、どの方向に足を曲げても、いろんなところがつるので、前屈姿勢になって息を整える程度しかできない。息を整えて、また登って行く。そういえば、周りには全然人がおらず、しばらく人には会っていない。誰にも抜かれないということは、周りの人も同じくらい疲れているんだろう。大丈夫だ。行ける。

f:id:jkondo:20170430154624j:plain
鳳来寺山に着いたときには、思わずうれしくなって記念写真を撮ってもらった。なかなか思い出深い山になりそうだ。

ようやく最後の山を越え、あとは基本的に下るだけ。ゴールが見えてきた。丹羽さんのタイムには届かないけれど、10時間は切れそうだ。下りで、またしても水が切れた。今度は1リットル入れてきたのに、なくなってしまった。気温が高く、汗が多いようだ。水欲しい・・・と思いながら走っていると、鳳来寺の境内に売店が出現。売店のおばちゃんが応援してくれるので、「水を頂けませんか」とお願いすると、快く分けてもらえた。助かったー。

ここから短い上りをもう一度登り、林道を下って、いよいよゴール。見覚えのある赤い吊橋を渡ると、なんだかこみ上げてくるものがあった。そしてゴール。9時間54分。51位。ふうー。

f:id:jkondo:20170430161538j:plain
10時間切れたし、これまで完走したレースの最長距離も更新。改善点はあったけど、まずまずの結果で満足。
ゴールでは丹羽さんと、途中でリタイアした堀川さんが出迎えてくれた。ありがとうございます。おかげで、本当にいろいろなおかげで、完走できました。
f:id:jkondo:20170503151721p:plain

振り返り

ということで、無事完走と10時間切りを達成できたわけですが、少し振り返り。
基本的に、序盤を抑えていく、という作戦は正解だと思うけど、抑えが足りなさすぎた。つぐまで106番で入れたのは良かったけど、そこで「抑えすぎた」と思ってペースを上げて、小松まで50人抜きをしたところが反省点。第2区間ももっと抑えてよかった。
この区間で体力は温存していたが、足に負担をかけて、後半にずっと筋肉の痛みを抱えながら走ることになった。心拍数が上がっていなくても、飛ばしすぎ、ということがあるんだ、ということが分かった。
ペースを上げるにしても、最後4分の1くらいからで十分で、それまではひたすら抑え続けるくらいが良いのかもしれない。

個人的な改善点はそういうところだが、興味深いことに、僕の前後でゴールしている人は、ほとんどが僕よりも序盤速いペースで走っている。自分では、前半で少しペースが速すぎた、という振り返りだけど、多くの人はそれよりもさらに速いペースで入っているということだ。

http://bungo1103.hatenablog.com/entry/2017/05/04/201358
大槻さんも同じような分析をされている。こちらはデータがあるのでさらに説得力がある。(上位22位までの選手で、1位の選手より序盤ゆっくり入った人は1人しかいない、という驚くべき事実が明かされている)

長いトレイルランは、ちょっとしたトリックのようなものに思えてきた。つまり、直感的には「このくらいのペースがベストだろう」と思って走っても、それが最適解ではないということだ。

みんな経験豊富で、良いタイムで走りきりたい、と思っているはずなのに、それでも多くの人が序盤に飛ばしすぎてしまう。あまりに距離が長いので、残りの距離を走りきるための理想のペースと、身体の感覚を合わせるのが難しいのだ。もちろんそこには、レース独特の興奮状態とか、周りの選手に引っ張られるという精神的な効果もあると思うけど、そういうことも含めて、「いかに冷静に、ゆっくり入って、イーブンペースで走り抜けるか」というゲームである、という側面が見えてきた気がする。

三河の場合、前半の小松までが4時間弱、そこからゴールまでが6時間かかる。ということはつまり、距離で言えば半分だが、時間で言えば4割しか来ていないということだ。最初の4割で10%ペースを上げるよりも、残りの6割で10%ペースを上げた方がずっとたくさん時間を稼げるわけである。奥三河の場合は、そういう「距離と時間のトリック」も含まれているから、余計に全体を見通した最適なペースをつかみにくいんだと思う。

なにはともあれ、完走できて10時間切れたのは良かった。第1区間ではしっかりペースを抑えることができたし、お陰で途中で50人抜いたり、後半も大きく崩れることはなく、終盤で順位を上げるというこれまでになかった展開も経験できた。

精神的にも、途中で諦めたりせずに、自分の持っている力を客観的に見極めながら、気持ちを切らさずにゴールまで進めたのが良かった。まだまだ改善点はあるけれど、山を楽しみつつ、さらにうまく走れるようになれると良いなと思う。
f:id:jkondo:20170430161548j:plain